福井大学 文京キャンパスでの
ISO14001活動

最終審査終了後から平成16年3月末まで


○関係者研修: 学内研修(新職員研修、基本研修、専門家研修、内部監査研修)
付属学校園に対するISO説明会(合計4回)
学外で開催される研修会・講演会に参加
学部新入生に対する大学教育入門セミナーでのISO説明
○ハード上の取り組み: 女子トイレへの音姫導入完了
廊下の自動消灯装置導入完了
大講義室の自動消灯装置の導入完了
家庭5品目の学内登録完了
両面プリンター購入補助
薬品管理システムの導入
pHメータの運用開始
○ソフト的取り組み: ISO活動への協力依頼
教員に対する環境教育の要請
学内リサイクルシステムの運用(21件)
ゴミ分別新方式の検討
○成果: ISO活動に対する学内理解の増進
地域での評価
節約効果:節電     4.1%(414万円)
       節水     9.3%(409万円)
       重油節約 19.6%(283万円)
       紙節約   3%(45万円)
※紙節約については、増加量の抑制
○地域貢献: ISOに関する公開シンポジウム開催
春山小学校ワケルンジャー隊の空き缶回収に協力
福井市環境マネジメントシステム認証協会設立
     (福井大学、福井市、ISO認証取得企業数社)
○その他: 他大学による本学視察: 静岡大学
京都大学工学部
奈良女子大学
問い合わせ: 福井県立大学
山梨大学
講演依頼: 北陸三県生協協議会
東海北陸地区技術部研修会
福井県立道守高校
○生協の活動: 包装用品(紙包装やプラスチック包装)が20%減少
ゴミ分別による資源ゴミ化(資源ゴミ量が前年度の1.6倍になった)
コピー、プリンター用紙の完全両面使用がほぼ達成された
紙コップの回収率  83%
弁当箱の回収率   80%
缶・ペットの回収率 29.4%
水使用量は9%削減され、節水効果が出ている
電気・ガスは新設備導入があったため、数%使用量が増加した

戻る